はじめに
先日、ProxmoxVE上で稼働していた仮想マシンをWindows10からWindows11にアップグレードしました。
その作業の中ではWindows11へのアップグレードの知見が色々と得られました。
せっかくなので本ブログにてこれから複数回にわたり「Windows10仮想マシンをWinsows11仮想マシンにアップグレード」というテーマで得られた知見を共有したいと思います。
第一回目はMicrosoft Windowsの事情と当社のアップデートにまつわる事情をご紹介します。
迫るWindows10のサポート期限
Microsoft Windows10のサポートが2025年10月で終了するとアナウンスされています。(2025年4月現在)
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/end-of-support
仮想マシンのWindows10をお使いの方の中には、サポートが終了してしまうのでそろそろWindows11へ移行したいと思いつつ、まだWindows11への移行に踏み切れないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。当社もなかなかWindows11への移行の動き出しができませんでした。
アップデートを取り巻く様々な事情
Windows11への移行に踏み切れなかったのは下記の事情のためでした。
事情1: 仮想マシンがWindows11のシステム要件を満たしていない。
仮想マシンとWindowsとUEFI起動、SecureBoo)、TPMがWindows11のシステム要件を満たしておらず、また満たすための具体的な対応方法が不透明でした。
要件を満たす対応をする必要がありましたが、その中でも特にUEFI起動、SecureBootの要件に対応するためのGPTパーティションのディスクへの移行方法が不透明でした。(既存WIndows10はMBRパーティションでインストールされてました。)
事情2: ユーザによってはCドライブがいっぱい。
そもそものアップグレード前にCドライブのストレージ拡張作業を行い空き容量を確保する前段階の作業の必要がありました。
事情3: アプリ等の環境はそのまま引き継ぎたいというユーザー要望
なるべく今の環境を引き継ぎたいというユーザーからの要望。たしかに複雑に構築されている環境は新たに構築し直すの大変ですね。
上に挙げたもの以外にもさまざまな事情は有りましたが、主な事情はこれらの通りでした。
これらの事情を考慮しながらWindows11にアップグレードするために検証を重ねた結果、当社環境にて安定してアップグレードできる方法が確立できました。
次回以降のブログ記事では具体的な方法をお伝えしていきます。当社と同様の事情をお持ちの方の参考になれば幸いです。
最後に
当社製のハードウェアをご購入の際にWindows10、Windows11を仮想マシンとして動作可能なProxmoxVEのインストールサービスを承っております。
ProxmoxVEではVMwareESXiからもWindows10の移行を簡単に行う事が可能です。
https://blog.systemworks.co.jp/?p=2080
ProxmoxVEのHCIの環境構築サービスも始めました。
是非お気軽にお問い合わせください。
https://www.systemworks.co.jp/hci.php