Windows10仮想マシンをWinsows11仮想マシンにアップグレード (3)

今回で3回目の「Windows10仮想マシンをWinsows11仮想マシンにアップグレード」というテーマの記事となります。
前回第二回目は大まかな作業の順番をご紹介しましたが、今回から複数回に分けて詳細な手順をご紹介します。
今回は手順1から2の紹介です。

手順1:仮想マシンに Windowsの移行先の新規ターゲットディスク追加、パーティション作成
手順2: ソースディスク(既存のディスク)のプライマリパーティションのNTFS整合性チェック
手順3: 仮想マシンにTPMデバイスの追加
手順4: 仮想マシンにEFIディスクの追加
手順5: gpartedによる既存ディスクのプライマリパーティションをターゲットディスクにクローン
手順6: ターゲットディスクのプライマリパーティションのブート構成をEFIシステムパーティションに作成
手順7: ターゲットディスクからWindows10を起動しディスクの管理からプライマリ領域の拡張を実行
手順8: Windows11のISOファイルからアップグレード


手順1:仮想マシンに Windowsの移行先の新規ターゲットディスク追加

ディスク追加設定前

仮想ディスクは1台のみ存在しています。SCSI0に100GBのディスクがpool01ストレージに配置されています。現在このSCSI0はMBRパーティションテーブルが作成されておりWindowsがインストールされています。

ディスク追加設定

ProxmoxVEのWeb管理画面から対象のVMのハードウェア設定に進み、追加から「ハードディスク」を選択します。

バス/デバイスを「SCSI」「1」に、ストレージを「pool01」、ディスクサイズを「200」GBに設定し追加ボタンを押します。

※注意:事前に仮想マシンWindows10側にvirtioのSCSIドライバをインストールしておかないと仮想マシンWindowsで仮想SCSIディスクを認識しません。もしSCSIドライバをインストールしておらず、SCSIが認識されない場合はSATAなどの別のバスタイプに設定するか、Windows10にSCSI用のドライバをインストールしてください。

ディスク追加設定後

200GBのSCSI1ディスクが追加されました。この200GBのディスクをプライマリ領域のクローン先(ターゲットディスク)として扱っていきます。

パーティションテーブル、パーティションの作成

追加したターゲットディスクに対して既存のWindows10からパーティションテーブル、パーティションの作成をしておきます。ソースディスクからプライマリ領域のクローンする前に作成しておかないと、パーティションの並びがきれいになりません。

仮想マシンWindows10を起動してdiskpartを管理者として実行し起動します。

list diskでディスクのインデックスを確認します。追加した200GBのターゲットディスクがディスク1である事が確認できます。

diskpartでは下記のコマンドを順次実行していきます。

select Disk 1 
clean
convert gpt
select partition 1
delete partition override
create partition EFI size=260
format quick fs=fat32 label="System"
create partition msr size=128

各行の実行内容としては下記の通りです。

ディスク1を選択(以後すべてディスク1に対する操作)
すべてのパーティションを削除
新たにGPTパーティションテーブルを作成
ディスク先頭のパーティションを選択(MBRパーティションが自動で作成されるため)
ディスク先頭のMBRパーティションを削除
EFIパーティションを260MBで作成
EFIパーティションをfat32でフォーマットしSystemというラベルを付与
MBRパーティションを128MBで作成

最終的にlist partitionで下記のようなパーティションが作成されていれば成功です。

手順2: ソースディスク(既存のディスク)のプライマリパーティションのNTFS整合性チェック

この後の手順では既存ディスクのプライマリパーティションをクローンしますがその前にプライマリパーティションのファイルシステムの整合性をchkdskコマンドでチェック・修復します。通常はプライマリパーティションのドライブレターはCが割り当たっていると思いますが、もし異なるレターが割り当たっている場合は環境に合わせて変更してください。

chkdsk C: /F

その後、仮想マシンを再起動するとCドライブのチェックが始まり、必要に応じて修復されます。

手順1-2は以上です。次回に続きます。


当社製のハードウェアをご購入の際にWindows10、Windows11を仮想マシンとして動作可能なProxmoxVEのインストールサービスを承っております。

ProxmoxVEではVMwareESXiからもWindows10の移行を簡単に行う事が可能です。
https://blog.systemworks.co.jp/?p=2080

ProxmoxVEのHCIの環境構築サービスも始めました。
是非お気軽にお問い合わせください。
https://www.systemworks.co.jp/hci.php