技術情報」カテゴリーアーカイブ

Xeon (Nehalem EP) PCクラスタ 性能評価(姫野ベンチ)

計算サーバ 10台
CPU: Xeon L5530 (低電圧版/4 Core/2.40GHz/8MB/QPI5.86GT) x2
MB: Supermicro X8DTi
MEM: DDR3-1333 4GB ECC Reg x 6  Total 24GB
VGA: ELSA GLADIAC GT240 LP (1GB GDDR3/PCIe2.0)
NIC: Mellanox MHGS18-XTC (Infiniband 20Gbps DDR)
OS: CentOS 5.3 x86_64

MPI: Intel MPI 4.0
Compiler: Intel Compiler 11.1
Benchmark: himenoBMTxp
Size: XL

20CPU 80core: 129328MFLOPS

NFSの書込み速度 (Ethernet 1000Base)

NFSは、Linuxでは標準的な共有ファイルシステムとなっています。
今回から数回に渡り、インターコネクトがNFSのパフォーマンスにどう影響が出るのか検証することにします。

■テスト環境
NFSサーバおよびNFSクライアント
MB: Supermicro X8DTi
Chipset: INTEL 5520
CPU: Xeon L5530 x2
MEM: 24GB (4GB DDR3-1333 Reg x 6)

インターコネクト
1000Base: オンボード (Intel 82576)

OS: CentOS 5.3 x86_64

■環境設定
NFSサーバ
kernelパラメータ ramdisk_size=20971520 で起動し、20GBのramdiskにext3ファイルシステムを構築して /mnt にマウントする。
/etc/exports 設定は以下とする。
/mnt   *(rw,sync,no_root_squash)

NFSクライアント
kernelパラメータ mem=1024m で起動し、OS上のメモリ容量を1GBとする。 (クライアント側のpagecache効果を少なくするため)

■テスト方法
200MBファイルを連続50回書出しをするスクリプトを用意する。

#!/bin/sh
LOOP=50
DIR=/mnt

COUNT=0
while [ $COUNT -lt $LOOP ]
do
dd if=/dev/zero of=$DIR/$COUNT bs=32768 count=6400
let COUNT=COUNT+1
done

このスクリプトをtimeコマンドの引数として実行しreal値から速度を算出する。

■事前テスト
NFSサーバ上でramdiskの書込み速度を計測する。
計測方法は同じスクリプトを使う。
[TABLE=3]
ディスク側の律速がこの値まではないことを前提とする。

■結果
[TABLE=2]

■評価
1000Base Ethernetは、ネットワーク性能測定ツール iperf では940Mbps程度となりbyteでは117.5MB/sとなる。
1000Base Ethernetでは、今回の結果は妥当と思われます。
次回は、IPoIB (infiniband) でテストをする予定です。